いろはこ irohaco

  1. Home
  2. /
  3. イベント・お知らせ
  4. /
  5. スタッフブログ
  6. /
  7. リビングに吹き抜けを設けるメリット・デメリットをご紹介!

いべんと・おしらせ Eventいべんと・おしらせ Event

リビングに吹き抜けを設けるメリット・デメリットをご紹介!

マイホームに吹き抜けを設けることに憧れを持っている方は多いでしょう。

吹き抜けを設けることには、開放感を演出できたり、おしゃれな印象を演出できたりと魅力的な点が多いですよね。

そこで今回は、マイホームに吹き抜けを設けるメリットをご紹介します。

デメリットもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□吹き抜けを設けるメリット3選!

 

1つ目は、明るい住まいになることです。

本来であれば天井や床がある部分が開放的になり、2階からの日の光を取り込みやすくなります。

また、2階から入る光は1階の部屋の奥まで届きやすいため、住まい全体を明るくできるでしょう。

2つ目は、解放感を演出できることです。

吹き抜けを設けるということは、自然と天井が高くなり部屋を区切る壁も少なくなるので、開放感が生まれます。

比較的狭い土地でマイホームを建てる場合でも、視覚的な広さを感じられるでしょう。

3つ目は、おしゃれな住まいになることです。

広々とした空間をうまく活用して、天井からおしゃれな照明を吊るしたり、大きなカーテンをつけてみたりとさまざまな工夫ができるでしょう。

□吹き抜けを設けるデメリット3選!

 

1つ目は、居住スペースが減ることです。

吹き抜けを設けるということは、1階から2階に空間を広げるわけなので自然と2階の部屋数が少なくなり、収納スペースも減ってしまうでしょう。

そのため、住まいのデッドスペースをうまく活用して対策をすることがおすすめです。

2つ目は、掃除が大変になることです。

吹き抜けによって天井が高くなるので手の届かない部分の掃除が大変です。

高い場所にある外側の窓は特に掃除が大変です。

専門的なスキルを持っていない方が掃除をすると危険なので、専門業者に依頼しましょう。

3つ目は、音や臭いが広がりやすいことです。

吹き抜けによって家族の気配を感じやすくなり安心感が生まれる一方で、家族の声が筒抜けになりプライベートな空間の確保が難しいというデメリットもあります。

また、キッチンからリビングダイニングに続く間取りとなっている場合に言えますが、料理の臭いが住まい全体に広がりやすくなります。

これらは設計の段階で工夫することで軽減できますので、ぜひご相談ください。

□まとめ

 

今回の記事では、マイホームに吹き抜けを設けるメリットとデメリットをご紹介しました。

ぜひ本記事を参考に吹き抜けを設けるかどうか、ご家族で話し合ってみてくださいね。

また当社では、建てるときも、建てた後もずっと満足がいく家づくりを実現しております。

家づくりをお考えの際は、ぜひ当社にお任せください。