新築住宅で後悔しないために!コンセントの適切な位置をご紹介!
新築住宅を建てようと思っている方の中でコンセントの計画についてしっかりとお考えの方はいらっしゃるでしょうか?
コンセント計画をしっかりと立てられているという方はなかなかいないかと思います。
しかし、コンセントは生活を快適にするためにはとても重要です。
そこで今回は、新築住宅で後悔しないためにコンセントの適切な位置を紹介します。
□コンセントの失敗例を紹介
どのような失敗があるのかを知っておかないと、対策の重要性がわからないですよね。
そのため、ここではコンセントの失敗例を紹介します。
コンセントは、なるべく多くのところに設置しようとする方が多いです。
しかし、コンセントが多いだけでは、失敗してしまいます。
理由は数が多くあったとしても、使えなければ意味がないためです。
家具の設置場所などを考慮しておかないと、コンセントが家具で埋まってしまうこともあり得ますよね。
また、コンセントが欲しい場所を考えることも重要です。
例えば、キッチン、玄関、駐車場などが挙げられます。
調理家電を使いたいのに、コンセントが近くになくて使えないという失敗はよくあります。
□適切なコンセントの位置を紹介
ここまではコンセントの失敗例と、コンセントは数だけでなく、設置場所も重要であることを紹介しました。
ここからは適切なコンセントの位置を紹介します。
・ダイニングキッチン
キッチンでは常時コンセントに接続する家電と一時的にコンセントに接続する家電がありますよね。
例えば、冷蔵庫は高さに合わせてコンセントの位置を考えることがおすすめです。
また、一時的に使用するものは、位置とコードの長さを考慮しましょう。
・リビング
リビングは長いコードが露出しないように気をつけたいですよね。
テレビ周りにはマルチメディアコンセント、扇風機やソファ周りは床用コンセントを使用すると良いでしょう。
・書斎
コロナウイルスの影響でテレワークをする方が増えていますよね。
書斎におけるコンセントも重要です。
デスクの位置や扉の位置に合わせてコンセントの位置を決めましょう。
・寝室
ベッドサイドのテーブルの位置に合わせてコンセントを設置するという方は多いかもしれません。
普通にコンセントを設置するのも良いですが、USB付きのコンセントを設置するのもおすすめです。
□まとめ
今回は、新築住宅で後悔しないためにコンセントの適切な位置を紹介しました。
使用したい場所で家電が使用できないとかなり不便です。
そのため、弊社では図面と現地での打ち合わせを行い、お客様それぞれに合った最適なコンセントの位置をご提案しています。
新築住宅に関してお悩みの方はお気軽に当社までご連絡ください。