いろはこ irohaco

  1. Home
  2. /
  3. イベント・お知らせ
  4. /
  5. スタッフブログ
  6. /
  7. 使い勝手のいいキッチンを実現するためのポイントとは?家づくりをお考えの方へ!

いべんと・おしらせ Eventいべんと・おしらせ Event

使い勝手のいいキッチンを実現するためのポイントとは?家づくりをお考えの方へ!

「キッチンで失敗したくない」

「使い勝手のいいキッチンを作りたい」

このようにお考えの方は多くいらっしゃるでしょう。

しかし、初めて注文住宅を建てる方はわからないことが多くて困りますよね。

そこで今回は、使い勝手の良いキッチンを実現するためのポイントを紹介します。

□使いやすいキッチンのポイントとは

 

ここからは使いやすいキッチンのポイントを紹介します。

4つのポイントがありますので、それぞれについて詳しくみていきましょう。

1つ目は、家事動線を考えることです。

家事動線がわからない方もいますよね。

買い物をしてから、収納して、調理の際に取り出して、ゴミを捨てて、などといった一連の動きがありますよね。

こうした人の動きを線で表したものが家事動線になります。

家事動線そのものが複雑だと快適には過ごせないでしょう。

すっきりとコンパクトにまとめられた家事動線を考える必要があります。

2つ目は、ストレスのない収納を作ることです。

キッチンは食器や調理器具などを多く収納しますよね。

収納量を十分に確保することはもちろんですが、使用場所に合わせて適切な器具を収納することも重要です。

3つ目は、オープンな空間を作ることです。

キッチンとダイニングがくっついていると開放的な空間になるでしょう。

開放的なだけでなく、料理の運びやすさ、片付けやすさなどの機能面も便利になるでしょう。

4つ目は、掃除のしやすさです。

キッチンは汚れやすい部分ですが、常に清潔感のある空間にしたいですよね。

掃除をしやすいように整理することが大切です。

また、キッチンを選ぶ際は汚れの落ちやすい素材を採用するのも良いでしょう。

□おすすめの収納を紹介

 

収納が大切であることを紹介しましたが、どういった収納がおすすめなのか知りたいという方もいらっしゃるでしょう。

そこで、ここからはおすすめの収納であるパントリーについて紹介します。

キッチン周りをすっきりと整理させたい方にはパントリーがおすすめです。

間取りの中にうまく組み込むことができれば、物を整理しやすくなるでしょう。

パントリーを作る際には、奥行きを取りすぎないことが重要です。

奥行きを取りすぎると取り出しにくくなったり、使い勝手が悪くなったりすることが予想されます。

また、棚数を増やせないという点にも気をつける必要があります。

上記の点に注意して快適なキッチン生活を実現していただければ幸いです。

□まとめ

 

今回は、使い勝手のいいキッチンを実現するためのポイントを紹介しました。

4つのポイントを紹介しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

キッチンに関してわからないことや相談したいことがあれば、お気軽にお問合せください。