収納力抜群!シューズクロークはあると便利?
靴や外遊びの遊具など、様々なものが溢れてしまいがちな玄関を、常に整理するのは骨が折れるものです。
しかし、シューズクロークがあればそのような問題を解決でき、よりよい生活環境を創造できます。
今回は便利なシューズクロークのメリット・デメリットと収納方法について紹介します。
□導入前に知っておこう!便利なシューズクロークのメリット・デメリットを紹介します!
シューズクロークのメリットは、何といっても収納量の多さでしょう。
玄関では靴だけでなく、遊具や外出用のカバン、ベビーカーなど様々なものを整理しなければならないことがあります。
靴だけであれば下駄箱があれば十分かもしれませんが、それ以外のものを収納するには奥行きが足りないのがネックです。
しかし、シューズクロークは奥行きがあり、収納量がその分豊富なので、玄関に置いているものが多い人の希望に応えられますよ。
さらに、ウォークスルータイプのシューズクロークであれば、生活スタイルに合わせて必要なものを必要なときに取り出せるようになります。
一方で、玄関であるがゆえに汚れやほこりが溜まりやすいというデメリットもあります。
室内の収納とは違った掃除の仕方があることや、ほこりをため込まないために換気がより重要になることがポイントです。
□便利なシューズクロークの収納方法・種類とは?
シューズクロークの収納方法は、Ⅰ字型、Ⅱ字型、L字型、U字型の4つに分けられます。
Ⅰ字型やⅡ字型は壁に1つまたは2つの収納棚を設置したもので、後者であればより多くの収納量を確保できます。
収納したものの位置を簡単に把握できるL字型や収納量の多さが特徴のU字型もあるので、目的に合わせて最適な収納方法を検討しましょう。
玄関収納の種類は、ウォークインとウォークスルーの2つに大別されます。
前者は玄関と別に用意された収納スペースのことで、外出時に必要なリュックやカバン、雨具などを入れておくと有効に活用できるでしょう。
後者は収納スペースだけでなく通路の一部にもなっているもので、帰宅時にかばんや靴を整理しながら家に入れます。
□まとめ
玄関収納にお困りの方にとって1つの解決手段となる便利なシューズクロークは収納量の多さが魅力ですが、汚れやほこりが溜まりやすいことに注意が必要です。
収納方法や種類は非常に豊富なので、自分たちの生活スタイルに合ったものを選びましょう。
シューズクロークを含めて、収納に関する疑問がある方は当社にご相談ください。