いろはこ irohaco

  1. Home
  2. /
  3. イベント・お知らせ
  4. /
  5. スタッフブログ
  6. /
  7. 賃貸かマイホームかお悩みではありませんか?

いべんと・おしらせ Eventいべんと・おしらせ Event

賃貸かマイホームかお悩みではありませんか?

新たな住まいを手に入れるとき、賃貸かマイホームかで悩んでしまうのはよくあることです。
後悔しないように選択するには、それぞれの特徴を適切に把握して熟考する必要があります。
今回はマイホームと賃貸それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

 

 

□賃貸にするメリットとデメリットとは?

 

賃貸にするメリットの一つとして挙げられるのは、住宅ローンを利用しなくても良いことです。
住宅ローンを利用してマイホームを購入すると、ローン返済が滞った場合、破産してしまう可能性があります。
さらに固定資産税や都市計画税、リフォームなどに関する費用が要らないことも大きなメリットです。

一方で、住まいが自分の所有物にはならないことや契約更新時に料金が必要になること、家賃が高くなる可能性があることなど、様々なデメリットも存在します。
働いているうちは常に一定の収入があるので、家賃滞納の心配はほとんどないかもしれませんが、定年退職後に収入が減少する中でも住み続けることを考えると、収入に対して家賃が適切か見極める必要があります。
また、自由に住まいを改築できないことや隣人への配慮が求められることなども忘れてはいけません。

□マイホームにするメリットとデメリットとは?

 

マイホームにするメリットは、何よりも住まいが自分のものになることでしょう。
住宅ローン返済中は賃貸と同様に毎月の固定費が必要ですが、完済してしまえば経済的負担は大幅に軽減します。
また、住まいの内容に関しては賃貸よりもマイホームの方が高品質な可能性が高く、リフォームや修理などの自由度が高いことも大きなメリットです。

しかし、マイホームを購入すると、万が一急に転勤・転校しなければならなくなった場合に、対応が困難になるというリスクがあります。
また、購入時には多大な資金が必要なので、人によってはマイホーム購入後に生活に支障をきたしてしまう恐れもあります。
リフォームや修理などの自由度が高い一方で、その内容や資金の積み立てを自分でプランニングしなければならないこともデメリットの1つです。

□まとめ

 

賃貸とマイホームにはそれぞれ経済面・生活面でのメリットとデメリットがあります。
どちらが向いているかは人によって異なるので、それぞれの特徴を考慮して慎重に検討しましょう。
「自分ではどちらが良いのか判断するのが難しい」という方は、ぜひ当社にご相談ください。
賃貸かマイホームかを一緒に考えましょう。