いろはこ irohaco

  1. Home
  2. /
  3. イベント・お知らせ
  4. /
  5. スタッフブログ
  6. /
  7. 家事動線の良い間取りで毎日の負担を少しでも軽くしよう!

いべんと・おしらせ Eventいべんと・おしらせ Event

家事動線の良い間取りで毎日の負担を少しでも軽くしよう!

「家事動線」という言葉を耳にしたことがある方はいらっしゃるのではないでしょうか。
近年、この言葉が家事に必要な時間を短くするための一つのポイントとして注目されています。
今回は、家事動線という言葉の定義と家事動線の良い間取りについて紹介します。

 

□そもそも「家事動線」って何?その定義を説明します!

 

皆さんも料理や洗濯、掃除など日常生活の中で様々な家事に励んでいるのではないでしょうか。
「家事動線」とは、そのような家事全般での移動経路を線で表したものです。
そして、これがいかにシンプルに短く設定できているかが、日々の暮らしの快適性の高さに直結します。

家事動線を考える上で最も重視すべき家事は、掃除と洗濯、料理の3つです。
これらを行うときの移動距離が短く、移動経路がシンプルであれば、家事に使う時間を大幅に短縮できます。
また、これらの家事に加えて、ごみの分別や子供の身支度、子供の提出物の確認などといった小さな家事も同時に行える動線にしておくと良いでしょう。

□家事動線の良い間取りに活かせるアイデアを紹介します!

 

調理の手間や時間を短くするためには、キッチン周辺の家事動線を短くすることが重要です。
広いスペースを確保したキッチンは確かに魅力的ですが、その分移動距離が長くなってしまい、調理時間も長くなる恐れがあります。
「自分の食事スタイルに合わせ、調理過程を意識したコンセントの配置や数を決める」といった工夫をすると家事動線をコンパクトにできます。

掃除に手間をかけないためには、物を使用する所に収納を確保することが重要です。
物が散乱している部屋は、片付けるべきものの収納が出し入れしにくい場所にあることがほとんどです。
片付けの手間を減らした一例としては、「日常生活の大半を過ごすリビングダイニングに服・鞄の収納を設置して、身支度と同時に服を整理できるようにした」といったことが挙げられます。

洗濯の手間や時間をかけないようにするためには、衣類を洗浄してから収納するまでの流れを考えることが大切です。
洗濯物を干すまでは家事動線が整えられていても、畳んで片付けるまでの流れが想定されていなければ、洗濯全体にかかる時間は長くなります。
洗濯機周辺に衣類を収納できるスペースを確保できれば、時間短縮に繋がるだけでなく仕事量を減らすこともできるでしょう。

□まとめ

 

家事動線とは、毎日の家事での移動経路を線で表現したものです。
キッチンのコンセントの位置をまとめたり、衣類を洗浄してからしまうまでの流れを意識したりすれば、家事動線を短くできるでしょう。
あなたも家事動線の良い間取りの住宅で、快適な生活を送りませんか。