いろはこ irohaco

  1. Home
  2. /
  3. イベント・お知らせ
  4. /
  5. スタッフブログ
  6. /
  7. 回遊動線とは?メリットと注意点をご紹介します!

いべんと・おしらせ Eventいべんと・おしらせ Event

回遊動線とは?メリットと注意点をご紹介します!

「回遊動線ってなんだろう」
「家に回遊動線を取り入れる場合、どんなことに注意したら良いのかな」
このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、回遊動線のメリットと注意点についてご紹介します。
家づくりをお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

□回遊動線のメリットとは?

 

回遊動線と聞いても、あまりピンと来ない方もいらっしゃるでしょう。
回遊導戦とは、家の中に行き止まりがなく、家の中をぐるぐると回れる動線のことを指します。
家に回遊動線を作ることで、スムーズに行き来できます。
そのため、過ごしやすく不便を感じにくくなります。

では、ここからは回遊動線のメリットについてご紹介します。

1つ目は、部屋を行き来する際に近道できることです。
例えば、買い物からの帰宅後に玄関から直接キッチンに行ける動線です。
家事の効率も格段に上がるでしょう。

2つ目は、各部屋へのアクセスルートが増えることです。
様々なルートがあるので、万が一1つのルートが混んで使えなくなっても、別のルートを利用できます。

3つ目は、家が広く感じられることです。
行き止まりがあるとどうしても閉塞感がありますが、回遊動線によって広く見せられるでしょう。

□回遊動線を作る際の注意点について

 

ここまでは、回遊動線のメリットについてご紹介しました。
では、ここからは回遊動線を作る際の注意点について解説します。

*部屋の空間が狭くなる可能性がある

回遊動線を作るには、回遊できる通路が必要です。
その通路を確保した分、部屋の空間が狭くなる可能性があります。
そのため、床面積にあまり余裕がない場合、窮屈になってしまうかもしれません。
回遊動線を確保しても部屋の空間に影響を与えないか確認しておきましょう。

*個人のプライバシーを確保しにくい

部屋に様々なルートで行き来できることはメリットとしてお伝えしました。
しかし、これはプライバシーを確保しにくいことに繋がる可能性があります。
入浴時など、人の出入りが気になることがあるかもしれません。
プライバシーを気にする場合は、鍵をかけられる扉にすることを検討してみましょう。

□まとめ

 

今回は、回遊動線のメリットと注意点についてご紹介しました。
回遊動線についてご理解いただけたでしょうか。
家づくりをご検討中の方は、ぜひ当社にお任せください。
お客様の家づくりを全力でサポートさせていただきます。
何かご質問や疑問点等がございましたらお気軽にご連絡ください。