間取りでお悩みの方へ!階段の位置についてご紹介します!
「階段の位置をどこにすれば良いか分からない」
「どのように間取りを決めれば良いか教えてほしい」
このようにお悩みの方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、間取りでお悩みの方に階段の位置についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□階段の位置決めの重要性について
階段の位置決めはとても重要だということをご存知でしょうか。
それは、階段の位置決めができれば、おのずと生活動線も決まるからです。
帰宅して玄関から入った場合、すぐ2階に上がるのか、それとも洗面所に行って手を洗ってからリビングに行くかによっても間取りは異なります。
すぐ2階に上がるのであれば、玄関と階段は近い方が好ましいでしょう。
この場合は、階段下を収納やトイレとして活用できます。
リビングにすぐ行くのであれば、リビング階段が好ましいでしょう。
家族と必ず顔を合わせられるので、安心です。
このように、階段は生活動線を考える上でとても重要です。
ぜひ様々なシチュエーションをイメージしてみてください。
□階段のおすすめの位置とは?
どこに階段を設置すれば良いか分からないという方も多いでしょう。
階段は普段の生活のしやすさに大きく関係してくるので、悩まれる方も多いですよね。
結論から申しますと、できるだけ家の中心付近に階段を設置すると良いでしょう。
なぜなら、家の中心付近に階段があることで、2階の各部屋に行く動線を短縮できますし、無駄なスペースを省けるからです。
家の隅っこに階段を設置してしまうと、2階に上がり各部屋に行く動線が長くなる恐れがあります。
リビングを通って家の奥に行き、そして2階に上がりまた長い廊下を通ることはとても面倒ですよね。
そのため、隅っこではなく、家の中心付近がおすすめです。
ただし、家の隅に階段を設置するケースもあるので、ご紹介します。
家の隅に階段を設置する場合は、玄関からリビングに行くまでの間か、リビングの奥に設置することになります。
ご自身の生活をイメージして、どこに設置すると生活しやすいかを考慮して階段を設置することがおすすめです。
□まとめ
今回は、間取りでお悩みの方に階段の位置についてご紹介しました。
階段の設置場所だけでも、普段の生活のしやすさは異なります。
面倒な場所に設置してしまうと、ストレスを感じる恐れがあります。
そのため、普段の生活をイメージして慎重に検討してください。
何かご相談やご質問がございましたらお気軽にお問合せください。
三島市・清水町・沼津市・富士市・富士宮市・裾野市・御殿場市・小山町・函南町・伊豆エリア・静岡市・焼津市・藤枝市で家族が安心して笑顔で暮らせるように、無理することなく手に入れられる一戸建て。土地や設計費込みの住宅が家賃並みのローンで叶います。「いろはこ」が目指すのは「家庭づくり」のお手伝いです。