耐震等級3はどれくらい?耐震基準に関するポイントも併せてご紹介します!
「耐震等級の具体的な見方が分からない」
「耐震等級3がどのくらいか分からない」
このように、悩まれている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今回は耐震等級について解説します。
また、耐震基準に関して押さえておくべきポイントも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
□耐震等級とは?
耐震等級とは住宅性能表示制度の1つで、耐震性の強さを耐震等級1から3までの3段階で表されたものです。
耐震の強度について建物の外観だけでは分かりません。
そのため、第三者機関がメンテナンスやチェックを行う、耐震等級が導入されました。
*耐震等級1はどれくらいの強度?
耐震等級1は建築基準法で定められている最低限度の耐震性が備えられている住宅です。
阪神淡路大震災や東日本大震災などの震度7程度の地震が起きても、命に関わる損壊はしないように設計されています。
*耐震等級2はどれくらいの強度?
耐震等級2は耐震等級1の約1.25倍の強度を持つ住宅です。
要するに、震度7程度の1.25倍の強さの地震にも耐えられるように設計されています。
病院や学校などの避難場所は必ず耐震等級2以上の設計が要されます。
*耐震等級3はどれくらいの強度?
耐震等級3は耐震等級の約1.5倍の強度を持つ最も耐震性が高い住宅です。
大きな地震が起きても一部補修程度の工事で住み続けられるでしょう。
これは、消防署や警察署などの防災拠点の建物に使用される耐震等級です。
□耐震基準に関して押さえておくべきポイントとは?
1つ目は、建物自体は軽い方が耐震性に優れていることです。
これに関して勘違いしている方が多く、建物が重いほど耐震性に優れているようにイメージしてしまいます。
しかし、それの全くの逆であり、建物が軽いと耐震性が高い傾向にあります。
また、屋根が重いとバランスも崩しやすいため、注意が必要です。
2つ目は、耐力壁が多いほど耐震性に優れることです。
耐力壁が増えれば増えるほど、耐震等級も階級も上がります。
また、耐力壁と耐震金物をバランスよく配置することでさらに耐震性を高められますよ。
3つ目は、床の耐震性能について検討することです。
水平構面が劣っていれば、地震の揺れに対して強く踏ん張れません。
そのため、建物の床に対してもしっかりと検討しておきましょう。
□まとめ
今回は耐震等級について解説しました。
地震大国と言われる日本では耐震性に優れた住宅を建てることは必須です。
当社では、お客様のご要望に基づいた家づくりを行っております。
まずは、お気軽にご相談くださいね。
三島市・清水町・沼津市・富士市・富士宮市・裾野市・御殿場市・小山町・函南町・伊豆エリア・静岡市・焼津市・藤枝市で家族が安心して笑顔で暮らせるように、無理することなく手に入れられる一戸建て。土地や設計費込みの住宅が家賃並みのローンで叶います。「いろはこ」が目指すのは「家庭づくり」のお手伝いです。