セパレートキッチンの使い勝手とは?知っておくべきポイントも併せてご紹介!
「セパレートキッチンとは何か知りたい」
「セパレートキッチンの使い勝手を知りたい」
このようなお悩みを抱えている方はいらっしゃるでしょう。
そこで、今回はセパレートキッチンの使い勝手を主にご紹介します。
また、快適なセパレートキッチンにするためのポイントも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
□セパレートキッチンの使い勝手は良い?
セパレートキッチンとはコンロとシンクが2つに分かれているキッチンをいいます。
家事の効率性を高めて、使い勝手は良いと評価されやすいキッチンです。
具体的にどの部分が使い勝手が良いのか解説しますね。
1つ目は、収納力に長けていることです。
コンロとシンクが分かれていることで、2つの作業スペースがあります。
そのため、収納スペースも確保でき、収納に困ることはないでしょう。
2つ目は、間口が狭くてもアイランドキッチンを実現できることです。
通常のアイランドキッチンだと4メートルほどのスペースは確保する必要があります。
その一方で、セパレート型だとその半分程度で良いので、アイランド風を簡単に実現できますよ。
3つ目は、臭いが広がりにくいことです。
コンロを壁と対面になるように設置することで、臭いが広がりにくくなります。
4つ目は、作業スペースを確保できることです。
シンクの横やコンロの横にはそれぞれ盛り付けや下ごしらえなどをするスペースを確保できます。
そのため、同じキッチンで役割を分担できますよ。
□快適なセパレートキッチンにするためのポイントとは?
*コンロとシンクの間隔を考える
コンロとシンクの間隔がセパレートキッチンの使い勝手を左右します。
1人で行う場合は約90センチメートル、2人では約120センチメートル確保することをおすすめします。
間隔が狭すぎると、ストレスが増えてしまうので、間隔は少し広めにしておきましょう。
*好みのスタイルを選ぶ
セパレートキッチンにも、オープンキッチンと独立キッチンの2種類があります。
オープンキッチンはご家族とのコミュニケーションを取りやすい仕様です。
一方で、独立キッチンは比較的料理に集中しやすい仕様です。
それぞれにメリットがあるので、ご自身の生活スタイルに適したものを選びましょう。
□まとめ
今回はセパレートキッチンの使い勝手とより快適にするためのポイントもご紹介します。
当社では、お客さまの生活スタイルに適した家づくりを行っております。
キッチンのスタイルについても含め、まずはお気軽にご相談くださいね。
三島市・清水町・沼津市・富士市・富士宮市・裾野市・御殿場市・小山町・函南町・伊豆エリア・静岡市・焼津市・藤枝市で家族が安心して笑顔で暮らせるように、無理することなく手に入れられる一戸建て。土地や設計費込みの住宅が家賃並みのローンで叶います。「いろはこ」が目指すのは「家庭づくり」のお手伝いです。