いろはこ irohaco

  1. Home
  2. /
  3. イベント・お知らせ
  4. /
  5. スタッフブログ
  6. /
  7. 水回りの動線を考えた間取りとは?考えるべきポイントもご紹介!

いべんと・おしらせ Eventいべんと・おしらせ Event

水回りの動線を考えた間取りとは?考えるべきポイントもご紹介!

「水回りの間取りはどうすれば良いのか」
「動線を考慮した間取りの考え方が分からない」
このように悩まれる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は水回りにおける家事動線を考えた間取りをご紹介します。
意識するポイントも併せてご紹介しますので、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。

 

 

 

 

□水回りにおける家事動線を考えた間取りとは?

 

1つ目は、水回りを回避する間取りです。
この間取りではそれぞれの水回りを一箇所に集めているため、ストレス軽減につながるでしょう。
料理中にお風呂掃除したり、洗濯機をまわす間に料理したりできますよ。
家事の負担を減らしたい方にはおすすめの間取りです。

2つ目は、脱衣スペースを大きく取った間取りです。
洗濯は家事の中でも特に負担がかかることですよね。
そこで、脱衣スペースを大きく確保することで、洗濯の一連の動作を行えます。

3つ目は、洗濯の負担を考慮した間取りです。
これは、洗濯物を簡単にしまえるようにウォーキングクローゼットを設置します。
脱衣所とウォーキングクローゼットを近くに設置することでよりストレスを軽減できます。

4つ目は、帰宅するとすぐにお風呂場に行ける間取りです。
この間取りでは帰宅すると、洗面所、脱衣所、お風呂の順番に必ず通ります。
そのため、帰宅するだけでお風呂に直行できますよ。

5つ目は、部屋干しスペースを脱衣所とのスペースを離した間取りです。
水回りの近くで洗濯物を干してしまうと、菌が繁殖してしまう恐れはあります。
そのため、日当たりに考慮することで菌の繁殖や匂いを抑制できますよ。

□水回りの間取りで意識するポイントとは?

 

*水回りを最優先に考える

敷地には限度があるため、水回りの間取りに失敗する方は多くいらっしゃいます。
リビングや寝室の間取りの前に、まずは水回りについて考えましょう。

*水回りを可能な限り一箇所にまとめる

水回りの家事は非常に負担が大きいものです。
そのため、一箇所にまとめることで負担の軽減を見込めます。
また、輪を描くような動線にするとより良いですよ。

*水回りの付近に収納スペースを確保する

乾いた洗濯物を負担なくしまうためにも、収納スペースを近くに設置しておくと良いでしょう。
できるだけ洗面所近い場所に収納スペースを確保しましょう。

□まとめ

 

今回は水回りにおける家事動線を考えた間取りと意識すべきポイントをご紹介しました。
当社では、お客様のライフスタイルに適した家づくりを行います。
まずは、お気軽に当社へご相談くださいね。