生活感のある家とない家をつくるコツをそれぞれご紹介します!
「生活感のある家に住みたい」
「生活感のない空間にしたい」
上記のように考えている方は多くいらっしゃるでしょう。
今回は、生活感のある家に見せるためのインテリアのコツをご紹介します。
また、反対に、生活感のないおしゃれな空間の作り方もお伝えします。
生活感を出したい方や無くしたい方はぜひ参考にしてくださいね。
□生活感のある家に見せるためのインテリアのコツとは?
生活感のある空間を作るためにはいくつかのコツがあります。
生活感を出しすぎると落ち着いた空間にはならないため、程よく出す必要があります。
コツは、以下の通りで3つあります。
・飾るスペースを厳選する
・照明を取り入れる
・観葉植物を活用する
*飾るスペースを厳選する
自分が好きなもの全てを飾ってしまうと、散らかった印象を与えてしまい、掃除も大変です。
そこで、飾るものをできる限り絞って、スペースも厳選すると落ち着いた空間になるでしょう。
また、目に入りやすいポイントを探して装飾品を飾ると良いでしょう。
*照明を取り入れる
照明の中でもスポットライトを設置すると、非常におしゃれな空間を作り出せます。
一点に光を当てるため、程よい暗さとリラックスできる雰囲気を表現できます。
*観葉植物を活用する
観葉植物を1つか2つほど取り入れてみても良いでしょう。
インテリアと調和させることで、生活感のあるすっきりとした空間を実現できます。
□生活感のないおしゃれな空間の作り方とは?
生活感のない空間にしたい方も少なからずいらっしゃるでしょう。
ここでは、生活感を感じさせない家のポイントをご紹介します。
1つ目は、余計なものは捨てることです。
物が散らかってしまうと、生活感のある空間になってしまいます。
要らない物だと感じたら、思い切って捨ててしまいましょう。
2つ目は、見せたくないものは可能な限り隠すことです。
雑貨を目に見える場所に置いてしまうと、生活感を与えてしまいます。
あまり目の届かないところに設置して工夫しましょう。
3つ目は、見せたいものはセンス良く飾ることです。
先ほどは雑貨をできる限り隠すべきだと紹介しましたが、全ての物を隠す必要はありません。
見せたいものは目に見える場所に配置し、センス良く飾るようにしましょう。
□まとめ
今回は、生活感のある家とない家を作るためのコツをそれぞれご紹介しました。
生活感があるかないかは、人の感性によって異なります。
そのため、センス良く部屋を装飾することは非常に重要なことです。
家づくりについてご相談のある方は、ぜひ当社までお気軽にご相談くださいね。
三島市・清水町・沼津市・富士市・富士宮市・裾野市・御殿場市・小山町・函南町・伊豆エリア・静岡市・焼津市・藤枝市で家族が安心して笑顔で暮らせるように、無理することなく手に入れられる一戸建て。土地や設計費込みの住宅が家賃並みのローンで叶います。「いろはこ」が目指すのは「家庭づくり」のお手伝いです。