いろはこ irohaco

  1. Home
  2. /
  3. イベント・お知らせ
  4. /
  5. スタッフブログ
  6. /
  7. 散らからない間取りにするためのポイントをご紹介します!

いべんと・おしらせ Eventいべんと・おしらせ Event

散らからない間取りにするためのポイントをご紹介します!

「いつも部屋に物が散らかっていて面倒だ」
「物が散らからない間取りを知りたい」
上記のように悩まれている方はいらっしゃいませんか。

すぐ物が散らかってしまうのは間取りが原因かもしれません。
そこで今回は、散らからない間取りにするポイントをご紹介します。
家づくりを検討している方はぜひ参考にしてください。

 

 

 

□部屋が散らからないようにするための間取りのポイントとは?

 

メインの部屋と言われると、リビングを想像しますよね。
そのリビングに物が散乱していると、家全体の評価が下がってしまいます。
実際に、リビングに物が散乱して悩まれている方は多くいらっしゃいます。
ここではリビングに焦点を当てて、散らからないようにする間取りのポイントを紹介しますね。

*収納スペースを設ける

収納スペースを設けることは、物が散らからないようにする最大の解決方法です。
収納スペースが少ないと、どうしても物は散らかってしまいます。
そのため、間取りを考える際には、ちょっとした場所に収納スペースを設けることが大切です。

*子供部屋を1階に配置する

子供部屋は、他の部屋と比較しても散らかりがちです。
そのように悩まれる方の多くが、2階に配置しています。
そこで、子供部屋を1階に配置してみてください。
リビングに近い場所にし、子供に片付ける大切さを教えることで、子どもは物を片付けられるようになるでしょう。

□収納スペースの見方とは?

 

1つ目は、押し入れに注意することです。
奥行きがある押し入れは、デッドスペースになってしまう可能性があります。
デッドスペースになってしまうと、間取りの無駄遣いになってしまうので注意しましょう。
そのスペースを活用するには、アウトドア用品やスーツケースなど大きな物を収納すると良いです。

2つ目は、トイレは収納スペースとして使えることです。
たいていのトイレは1つ窓が設けられており、ほとんどが壁に囲まれています。
壁面を多く確保できるほど収納スペースを設けやすくなるため、トイレに収納するのはおすすめです。
工夫して収納スペースを設置すると良いでしょう。

3つ目は、駐輪場や駐車場を考えているかどうかです。
今までは、散らからないようにするための室内の収納について紹介してきました。
ただし、室内の収納だけを考えてしまい、つい駐輪場や駐車場のスペースを確保し忘れるケースも少なくありません。

□まとめ

 

今回は、部屋に物が散らからない間取りのポイントと収納についてご紹介しました。
物の散乱に悩まされたくない方は、まず収納スペースを工夫しましょう。
家づくりについてお悩みのある方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

三島市・清水町・沼津市・富士市・富士宮市・裾野市・御殿場市・小山町・函南町・伊豆エリア・静岡市・焼津市・藤枝市で家族が安心して笑顔で暮らせるように、無理することなく手に入れられる一戸建て。土地や設計費込みの住宅が家賃並みのローンで叶います。「いろはこ」が目指すのは「家庭づくり」のお手伝いです。