建売か注文住宅か悩んでいる方は必見!両者の違いを紹介します!
マイホームを持とうする時、建売か注文住宅かで悩まれる方は多いでしょう。
そんな方のために、建売と注文住宅の違い、それぞれの特徴についてお話しします。
□建売と注文住宅の違いとは
建売住宅とは、土地と建築されている家をセットで販売しているもののことを呼びます。
ただし、一部、建築前から販売を開始している場合もあります。
それに対して、注文住宅はまず土地を選び、その後自分達の要望に合わせて設計していくものです。
具体的には、設計事務所や工務店、ハウスメーカーなどに設計や工事を依頼し、1から家づくりをしていくというものです。
簡単に言えば、建売住宅は既製品であり、注文住宅はオーダーメイドであるということです。
□建売か注文住宅ではどちらが向いているのか?
既製品とオーダーメイドの違いを想像すると分かりやすいですが、建売と注文住宅の違いは、要望が反映されるか、個性が出せるかという点にあります。
建売住宅は土地と建物をセットで販売しており、設計や間取りは事前に決まっています。
オプションが選べることもありますが、費用や規格によってその選択肢は大幅に狭まってしまいます。
また、建売住宅は広い土地にいくつも同じような規格の棟を建てる為、近隣住宅と外観が類似するため、独自性を追求したいという方には、面白味のない建物になってしまうかも知れません。
逆に、注文住宅は充分な予算があり、法律や条例の範囲を超えなければ、間取りやデザイン、内装、外装、さらに設備も自由に設計できます。
また、一部のデザインや仕様のみ選択する「セミオーダー型」と呼ばれる方式もあるため、自分ではなかなか決められないという方も心配する必要がありません。
ただし、既製品に比べオーダーメイドの方が高いように、建売住宅の平均資金が3500万円ほどなのに対し、土地を含む注文住宅の平均資金は4400万円となります。
また、この900万円という値段の差は住宅の性能の差ではなく、あくまで効率や人件費の差が現れたものです。
そして、建売住宅は契約から1ヶ月、契約してから施工を行う場合でも4ヶ月ほどで引き渡しが終わるのに対し、注文住宅は段取りをしっかり行わなければ引き渡しまでに1年近い期間を要します。
ただし、建築プランを早めに立て、施工に早めに移ることができれば、3ヶ月ほどで引き渡しに移れるケースもあります。
□まとめ
建売と注文住宅のそれぞれの違いについてご説明しました。
「こだわりを追求したい」、「高額だと厳しい」、「絶対に譲れない部分が一箇所だけある」など、色々な要望があると思います。
それらの要望にあったプランを組み立てていきましょう。