いろはこ irohaco

  1. Home
  2. /
  3. イベント・お知らせ
  4. /
  5. スタッフブログ
  6. /
  7. サンルームのある家の間取り例をご紹介します!

いべんと・おしらせ Eventいべんと・おしらせ Event

サンルームのある家の間取り例をご紹介します!

インテリア性が高く、開放的なサンルームに憧れを持っている人は多いのではないでしょうか。
この記事では、サンルームのある家の間取りや、そのメリットとデメリットをご紹介します。

 

 

 

□サンルームのある家の間取り例について

 

まず、サンルームをLDKと隣接させる方法があります。
サンルームを南向きに設置すれば、日中は絶えず明るく、寒さに悩むこともないでしょう。
また、リビングから近いため、サンルームが子供の遊びやリラックスのための空間にもなります。
サンルームを趣味やテレワークのための部屋にすることも可能です。

そして、LDKとサンルームが近いことで、子供が遊んでいても、そこから目を離すことなく家事ができます。
子供から常に目を離したくないという方におすすめの方法です。

動線を確保することも忘れないようにしましょう。
サンルームと洗濯機、クローゼットの位置が離れていると、家事の間何度もそこをぐるぐる回らなければならず、とても不便です。

逆に、「クローゼット→洗濯機→サンルーム」という動線を確保しておくことは、家事の効率化に直結します。

冬のサンルームは室外並みに寒くなります。
そこで、サンルームの横を吹き抜けにし、その下に薪ストーブを設置することで、家中を暖めるという方法もあります。

 

 

□サンルームのある家のメリットとデメリットについて

 

メリットとして、まず明るさと開放感が得られることが挙げられます。
家の中にリラックス空間を作れることは大きなメリットです。

また、天気を気にせず洗濯物を干せるのもメリットと言えます。
雨風はもちろん、花粉、排気ガス、pm2.5なども回避できます。

そして、サンルームは直射日光を和らげ、冬は冷気が入ることを防ぎます。
そのため、リビング・ダイニングが異常に寒いという状態を防ぐことができます。

ただし、以下のデメリットには注意しましょう。
まず、サンルームは固定資産税がかかってしまいます。
庭と同じような使い方をする方が多いですが、壁に囲まれているため、ほとんどの場合「家屋」と判定されます。

また、ガラス張りの空間のため、開放的な反面、周囲からの視線が気になる場合があるかもしれません。
ガラスに防犯フィルムを貼ったり、ルーバーを設置したりすると安心です。

そして、ガラス張りですから汚れも目立ちます。
天井のガラスを自分で拭くのは難しいため、高圧洗浄機を使うなど、定期的なメンテナンスを心がけてください。

 

 

□まとめ

 

サンルームを上手く活用できれば、遊びやリラックスの空間が得られると共に、家事の効率化にも繋がります。
自分や家族の生活スタイルに合わせて、サンルームの設置を検討してみてください。