いろはこ irohaco

  1. Home
  2. /
  3. イベント・お知らせ
  4. /
  5. スタッフブログ
  6. /
  7. 家づくりの失敗例とは?失敗しないためのポイントも紹介します!

いべんと・おしらせ Eventいべんと・おしらせ Event

家づくりの失敗例とは?失敗しないためのポイントも紹介します!

「家づくりで失敗したくない」
「失敗しないためにどうしたらいいのか分からない」
このようにお考えの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は家づくりで失敗しないためのポイントについて紹介します。
また、生活動線に関する家づくりの失敗例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

□失敗しないためのポイントとは?

 

家づくりで失敗する方にはいくつかの特徴があります。
その特徴を踏まえた、失敗しない家づくりのポイントは以下の通りです。

・変化するライフプランに対応できる間取りを考える
・理想にこだわりすぎない
・使いやすい収納を考える

1つ目は、変化するライフプランに対応できる間取りを考えることです。
よく失敗する方の特徴として、将来のライフプランを考慮していないことが挙げられます。
特にお子様がいらっしゃるお住まいでは、お子様の成長に沿って、間取りを変更する必要があるでしょう。
間取りが変わる可能性がある部屋では、コンセントやエアコンなどの配置をしっかり考えておきましょう。

2つ目は、理想にこだわり過ぎないことです。
理想ばかりを求めすぎると、家づくりに失敗する可能性が高まります。
最近の流行りはあくまで参考程度にしておきましょう。

3つ目は、使いやすい収納を考えることです。
収納スペースを確保できなくて後悔する方は大変多くいらっしゃいます。
生活動線を考慮して、収納スペースを設けることを意識しておきましょう。

 

 

□生活動線に関する家づくりの失敗例とは?

 

家づくりにおいて間取りを考える上で、生活動線を考えることは大変重要です。
例えば、洗濯物を運ぶ距離が長いと大きな負担になってしまいます。
このような生活動線に関する失敗を防ぐために、どのような失敗例が存在するのか押さえておきましょう。

生活動線に関する失敗例は以下の通りです。

・洗濯機からベランダが遠い
・朝は洗面所や廊下が混雑してしまう
・2階にパントリーを設置してしまい、食品を1階に溜め込んでしまっている
・玄関から洗濯機までの距離が長い

 

*これらの失敗例の対策とは?

それぞれのご家庭によって生活動線は異なります。
そこで、ご家族が普段どのような生活をしているのか、紙に書き出して動線を考えてみましょう。
ご家族の行動パターンから考えると失敗を避けられます。

 

□まとめ

 

今回は、家づくりで失敗しないためのポイントや失敗例について紹介しました。
家づくりに失敗したくない方は、ぜひ当社へ問い合わせください。
当社では、お客様が安心できる家づくりを行っております。
一生に一度の家づくりを成功させませんか。