いろはこ irohaco

  1. Home
  2. /
  3. イベント・お知らせ
  4. /
  5. スタッフブログ
  6. /
  7. 注文住宅を建てるなら何から始める?準備期間の決め方を解説します!

いべんと・おしらせ Eventいべんと・おしらせ Event

注文住宅を建てるなら何から始める?準備期間の決め方を解説します!

マイホームの購入を検討されている方の中には、何から始めればよいかわからずお困りの方もいらっしゃるでしょう。
自由度の高い注文住宅となればなおさらです。
今回は、注文住宅を建てる上で何から始めるべきか、準備期間はどれくらい見積もるべきかについて解説します。

 

 

 

 

□注文住宅を建てるなら何から始めるべき?

 

最初にやるべきことは、マイホームを建てた後の具体的な生活スタイルをイメージすることです。
マイホームは、ただ寝食するだけの場所ではありません。
例えば、友人を呼んでバーベキューができる広さの庭が欲しい、子供部屋は2部屋欲しいなど、休日の暮らし方や家族構成によって間取りは大幅に変化します。
このように、これから建てるマイホームに対する要望を具体的に決めておきましょう。

ただし、列挙した要望をすべて叶えられるわけではありません。
立地を選ぶ上でどうしても取捨選択は必要になりますし、予算にも制限があります。
これらを考慮した上で要望をまとめることが大切です。

要望をまとめる際には、家族全員で話し合いましょう。
例えば、子供部屋を兄弟で共有にした結果、後にトラブルの原因になる可能性があります。
ご自身とご家族の間で求めるものは異なるので、業者に相談する前に話しておけると良いでしょう。

 

□準備期間を計画するポイントを解説します!

 

入居までの具体的な時期が決まっていない場合、準備期間を3年程度見積もることをお勧めします。
ここでの準備期間とは、入居までの期間を指します。
3年の期間があれば業者と念入りに相談できる時間があるため、住宅に関する知識も十分に身につきます。
要望が具体的にまとまり、それらを確実に叶えられる間取りにしたい場合や、余裕を持った資金計画を立てたい場合は、3年ほどの期間を見積もりましょう。

一方で、1年以内に住みたい方はできることが限られます。
建設工事に半年ほどかかるため、業者との話し合いや住宅ローンの手続きに使える時間は3か月程度と、間取りのプランを練る時間はほとんどありません。
ただし、プランのほとんどを業者にお任せして家を建てる場合は、1年以内でも問題ありません。

 

□まとめ

 

今回は、注文住宅を建てる際には何から始めるべきかについて解説しました。
マイホームの要望を決めたり、資金計画や間取りのプランを立てる時間など、住宅を建てるまでには時間がかかります。
マイホーム購入の計画は、余裕を持って始めるようにしましょう。