住宅ローンには何が組み込める?注意点を解説します!
これからマイホームを購入される方は、購入時にかかる多額の諸費用に驚いているのではないでしょうか。
これらの諸費用の一部はローンとして組み込めるため、購入時の負担を減らせます。
今回は、住宅ローンに組み込めるものや、組み込む際の注意点について解説します。
□住宅ローンに組み込めるものを3つ解説します!
住宅ローンに組み込める諸費用は、種類が非常に多くあります。
今回紹介するのは一部のものですので、ご自身でも調べていただくことをお勧めします。
また、ローンに組み込むと頭金を用意する負担が減りますが、その分多くの利息を支払うことになります。
その点に注意しながら、どの諸費用をローンに組み込むかどうかを考えましょう。
1つ目は、印紙税です。
印紙税とは、一定金額を超える取引の際に支払う税金です。
例えば、4000万円の住宅を購入する場合、印紙税は1万円支払います。
税金をローンに組み込めるのは意外ですよね。
2つ目は、住宅ローンの手数料です。
住宅ローンには利息が付きますが、それに加えて契約時の手数料が発生します。
融資金額に対して一定の割合を請求される場合もあれば、融資額に関わらず一定の費用を請求される場合もあります。
仲介手数料と異なり、金融機関によって計算方法が異なるため注意しましょう。
3つ目は、仲介手数料です。
不動産会社のような仲介業者を通して土地や不動産を購入した場合、業者に対して仲介手数料を支払います。
購入費用によって計算方法は異なりますが、基本的にどの業者でも仲介手数料は変わりません。
ただし、タイミングを見て値引き交渉はできます。
□費用をローンに組み込む際の注意点を2つ解説します!
1つ目の注意点は、ローンに組み込めない費用もあることです。
引っ越し費用や家具の購入費用などはローンとして組み込めません。
戸建て住宅の家具や家電の購入費用は、平均200万円程度です。
そのため、これくらいの金額は用意しておく必要があると覚えておきましょう。
2つ目の注意点は、組み込み方によってはローンが受理されないことです。
家具や家電の費用を不当に組み込むと、ローンが受理されない場合があります。
最悪の場合、利用者の信用を疑われてローンが契約できなくなる場合もあります。
□まとめ
今回は、住宅ローンに組み込める諸費用について解説しました。
ローンで負担を減らせるのは、住宅の購入費用だけではありません。
一方で、それらの諸費用をローンに組み込むと利息が付くため、総額で考えると高くなる点に注意しましょう。