いろはこ irohaco

  1. Home
  2. /
  3. イベント・お知らせ
  4. /
  5. スタッフブログ
  6. /
  7. 注文住宅を建てるなら注意!エアコンをつける位置を解説します!

いべんと・おしらせ Eventいべんと・おしらせ Event

注文住宅を建てるなら注意!エアコンをつける位置を解説します!

注文住宅を建てる際には、エアコンの位置も慎重に考える必要があります。
エアコンの性能を最大限に生かすためには、間取りに合わせて設置場所を考えることが大切です。
今回は、注文住宅でエアコンを設置する時の設置場所の考え方や、位置を決めるポイントについて解説します。

 

 

 

□エアコンを取り付ける位置の考え方を解説します!

 

エアコンの設置工事では壁の補強やダクト工事など、様々な工事が必要です。
そのため、エアコンの位置を変えるだけでも大きな手間がかかり、場合によっては住宅性能が落ちることもあります。
このように、一度決めたエアコンの位置は変えにくいため、エアコンの位置は慎重に決めましょう。

エアコンの位置を考える上で特に注意していただきたいのが、タンスなどの背の高い家具の位置です。
空気には暖かい空気ほど上に行く性質があるため、暖房の風は下から上へと部屋全体に流れるように吹きます。
エアコンの下にタンスのような背の高い家具があると、暖かい風が下まで行き渡らず、足元が冷えてしまいます。
そのため、エアコンの下には空間を設けるようにしましょう。

エアコンの風の出方に着目して位置を決めると、さらに効果的にエアコンを活用できます。
エアコンの風は前方に出るため、風の出る方向に奥行きがあると効果的に風がいきわたります。
そのため、エアコンは部屋の短辺方向に風が出るように設置しましょう。
部屋の構造上短辺に設置できない場合は、スウィング機能を持ったエアコンをお勧めします。

 

 

□位置を決める前に考えるべきポイントを2つ解説します!

 

1つ目は、先に室外機の位置を決めることです。
特に子供部屋の場合は、新築時には使わないためにエアコンを設けない場合があります。
しかし、いざ子供部屋にエアコンをつけようと思っても、室外機が外から目立つ位置にしか設けられない場合があります。
このトラブルを防ぐために、今後エアコンを設置する予定のある部屋は、どこに室外機を設けるか決めておきましょう。

2つ目は、筋交いの位置を知ることです。
筋交いとは、壁の強度が高い部分を指します。
エアコンを設ける際には、筋交い以外の壁から穴を開ける必要があります。
設けたい場所に筋交いがあった、といったトラブルを避けるために、事前に筋交いの位置を知っておきましょう。

 

 

□まとめ

 

今回は、注文住宅を建てる際のエアコンの位置の考え方や、事前に考えておくべきポイントについて解説しました。
エアコンの位置は、単に効率だけ考えて決まるものではありません。
様々な条件を把握して、そのうえで適切な位置を考えることが大切です。