いろはこ irohaco

  1. Home
  2. /
  3. イベント・お知らせ
  4. /
  5. スタッフブログ
  6. /
  7. 理想の家にするには内装が大切!内装を決めるポイントを解説します!

いべんと・おしらせ Eventいべんと・おしらせ Event

理想の家にするには内装が大切!内装を決めるポイントを解説します!

注文住宅を建てる上で、多くの方が内装にこだわっているのではないでしょうか。
こだわりが強くなる半面、悩みが増えるのも内装づくりの特徴です。
理想の家づくりにおいて、内装にこだわることは重要なポイントです。
今回は、納得のいく内装を決める手順や、内装を考える上で押さえておくべきポイントについて解説します。

 

 

 

 

 

 

 

□理想の家をつくるなら内装が大切!決め方を解説します!

 

内装を決める上での最初のステップは、全体的なイメージを決めることです。

しかし、手元に何もない状態で理想の家をイメージするのは難しいでしょう。

そこで大切なのが、参考資料集めです。
何もないところから自分でイメージするより、資料の中から良いと思ったものを参考にしてイメージを組み立てる方が、具体的なイメージが湧きます。
資料を集めたら、テイストやテーマなど、ざっくりとした方針を立てましょう。

次に、間取りや住宅性能などの具体的なことを考えます。
最初に求める住宅性能について考え、それが固まったら間取りを考えます。
窓の位置や大きさは住宅性能に影響する場合があるため、必ず必要な住宅性能を先に決めましょう。

間取りがある程度固まったら、その間取りでどんな生活を送るのか、イメージしていきます。
イメージする中で動線が悪いと感じた箇所は、部屋の配置や間取りを調整する必要があります。
この工程は住宅の快適さに大きく影響するため、イメージは具体的に考えましょう。
部屋の配置まで確定したら、それぞれに必要なコンセントの数や位置も決めましょう。

 

□内装を考える上で押さえるべきポイントを解説します!

 

覚えておくべきポイントを、2つ紹介します。

1つ目は、コンセントの位置や数です。
コンセントにまつわる失敗は多く、それらのほとんどはコンセントの数不足や、使いづらい位置にあることです。
この対策として、どの部屋でどの電化製品を使うのか、リストアップしておきましょう。

2つ目は、クローゼットの間口の広さです。
ウォークインクローゼットを採用される方も多いのですが、間口が狭いとウォークインクローゼットも台無しです。
この対策として、何を収納する予定なのか考えておきましょう。
お子さんが小さい場合には、成長に伴って収納量が増えることを考えておきましょう。

 

 

□まとめ

 

今回は、内装を決める手順や、内装を考えるポイントについて解説しました。
内装は住まいの快適さに直結するものであり、ご自身の生活に合わせて考えなければ、日々のストレスの原因になってしまいます。
施行後の生活をイメージして内装を考えましょう。